in English
Japanese
Palaeolithic
Research
Association
logo 日本旧石器学会
学会活動

2023年度 日本旧石器学会 第21回総会・研究発表・シンポジウム

  • 2023年6月24・25日
  • 東京都立埋蔵文化財センター

 2023年6月24日(土)・25日(日)に東京都立埋蔵文化財調査センターにおいて,下記のとおり,日本旧石器学会第21回総会・研究発表・シンポジウムを開催します。25日(日)に開催するシンポジウムのテーマは,「更新世における海とヒトのかかわり」です。更新世の段階における西太平洋沿岸諸地域での人類の海洋進出と海洋資源利用は,人類の拡散と適応の多様性を探求するのにあたって,ますます注目を集める問題となっています。本シンポジウムでは,この問題に取り組んでこられた方々に最新の研究成果をご報告いただき,議論を深める機会にしていきたいと考えます。一般研究発表・ポスターセッションの発表者・題目については,学会ホームページでご案内いたします。

2023年6月24日(土)

  • 会場:東京都立埋蔵文化財調査センター(東京都多摩市落合一丁目14番2)
  • 総会・研究発表会場:東京都立埋蔵文化財調査センター会議室
  • ○総会(13:00〜14:00)*12:00受付開始
  • ○学会賞授賞式(14:00〜14:10)
  • ○一般研究発表(14:20〜16:30)*一件20分(質疑込み,休憩10分)
  • ○懇親会は今回予定しておりません。

○一般研究発表(14時20分〜16時30分)

尾田識好・間直一郎・森先一貴・岩瀬 彬・山崎 健・國木田 大・佐藤宏之「東京都前田耕地遺跡の石器集中部と遺構範囲の空間分析」
加藤真二「中国中期旧石器石器群に関する最新研究−シャラオソゴル石器群を中心として−」
橋詰 潤・池谷信之・中村由克・山田武文「長野県岡谷丸山遺跡出土の縄文草創期石器群:打製石器の検討」
傍島健太「岩手県大台野遺跡U群における環状ブロック群の検討」
青木要祐・夏木大吾・佐々木繁喜「北海道における旧石器―縄文時代移行期資料の黒曜石原産地分析」
金 彦中・戸塚瞬翼「山形県岩井沢遺跡における後期旧石器時代前半期石刃の製作技術とリダクション・シーケンス」

2023年6月25日(日)

  • シンポジウム会場:東京都立埋蔵文化財調査センター会議室
  • ポスター会場:東京都立埋蔵文化財調査センター実習室

◎シンポジウム『更新世における海とヒトのかかわり』(9:30〜12:10) *9:15受付開始

研究企画委員「趣旨説明」
海部陽介「更新世の海洋進出にともなう海洋環境と技術・社会的背景の考察」
池谷信之「更新世における黒潮の流路と神津島産黒曜石の獲得」
澤田純明「後期更新世における人類の動物資源利用:ホアビニアンと日本列島」
藤田祐樹「海洋を渡った旧石器人:琉球列島の事例から」
小野林太郎「海洋を渡った旧石器人:ウォーレシアの事例から」
 *一件30分(質疑込み)
<昼食休憩12:10〜14:00>
□ポスターセッション・コアタイム(13:00〜14:00)
*ポスターは25日の受付後に掲示(24日はポスター掲示できません)
◎パネルディスカッション(14:00〜15:00)シンポジウム報告者全員,司会(研究企画委員)
◎講評(15:00〜15:10)
〇若手奨励賞発表・閉会(15:10〜15:30)

□ポスターセッション・コアタイム(13時00分〜14時00分)

須賀永帰・門脇誠二「Rockwell硬さの測定による石器石材の剥離予測性の定量化」
岩瀬 彬・中沢祐一「北海道柏台1遺跡の剥片石器群を対象とした石器使用痕分析」
堤 隆「香坂山遺跡のスクレブラ」
下岡順直・国武貞克・早田 勉
・伊藤茉由子・小野澤拓馬・須藤隆司
「旧石器遺跡鍵層となる八ヶ岳新期第4テフラ(Yt-Pm4)の年代学的研究」
光石鳴巳・沖野 実・白石 純・森先一貴「愛媛県高見I遺跡における安山岩製石器の産地分析」
王 ヨ・熊谷亮介・佐野勝宏「日本列島における石鏃の出現と増加プロセス」
北村成世・長ア潤一・倉 純
・Alexandr Ulanov・阿部嵩士
「北海道磯谷郡蘭越町立川1遺跡の第1次・第2次発掘調査の概要と課題」
高木暢厚「腐朽・風化分析による旧石器時代の木質遺物の人為性評価」

会場案内

 東京都立埋蔵文化財調査センター(東京都多摩市落合一丁目14番2) (https://www.tef.or.jp/maibun/access.html
・京王相模原線「京王多摩センター駅」東口徒歩約5分
・小田急多摩線「小田急多摩センター駅」東口徒歩約5分
・多摩モノレール「多摩センター駅」徒歩約7分

宿泊

 宿泊の斡旋はいたしませんので,各自でご手配ください。

参加申込

 同封のハガキに必要事項をご記入の上,6月4日(必着)までにご投函ください。また,やむをえず総会を欠席される場合は,同ハガキ下段に記載された委任状にご記入・ご捺印の上,ご返送くださいますようお願い申し上け゛ます。会則第5条により,全会員の5分の1以上の出席(委任状を含む)をもって総会が成立します。



APA

【APA 11】会員の皆様へ

 2023年8月18〜22日に予定されております「第11回アジア旧石器協会韓国大会」の3rdサーキュラーのご案内をいたします。詳細は、PDFをダウンロードいただき各自ご確認ください。

【追加情報】
  • 参加申請締切が6月15日に延長されました。
  • 参加申請Formと申請書類(Word)に、宿泊に関する希望を記載する項目が追加されました。

【APA11】会員の皆様へ

先日ご案内しました「第11回アジア旧石器協会 韓国大会」の2ndサーキュラーですが、大会運営委員会から改訂版が配布されましたため、再度皆様にご案内いたします。 以下の追加情報と添付資料をご確認ください。

【追加情報】
・発表申請と要旨提出について
2ndサーキュラーに「発表要旨もこの期日までに運営委員会に届くようにすること。要旨はMicrosoft Wordで作成すること」とありますが、要旨は、Google Form上での申し込みの際に提出するか、別途Eメール(apakorea11th@gmail.com)にて送付してください。

・宿泊費と宿泊手配について
宿泊費は大会参加費に含まれており、参加申請後に大会運営側が宿泊先を手配します。 2名1室が基本ですが、1名1室をご希望の場合は追加料金をお支払いください(追加料金は、大会運営委員会から後日連絡があります)。

【APA11】会員の皆様へ

 2023年8月18〜22日に予定されております「第11回アジア旧石器協会韓国大会」の2ndサーキュラーのご案内をいたします。詳細は、PDFをダウンロードいただき各自ご確認ください。 なお、同サーキュラーにおける不明点につきましては、開催国運営委員会に問い合わせをしております。 詳細が判明し次第、改めて会員の皆様に追加情報をご案内差し上げます。 ご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。

  • 開催地:韓国 全羅南道 順天市(Suncheon)

【APA11】会員の皆様へ

 第11回アジア旧石器協会韓国大会(APA)が、2023年8月に開催されることとなりました。大会概要は以下のとおりです。詳細は、1st Circularにて各自ご確認ください。

  1. 開催日程:2023年8月18〜22日(大会は19〜20日、エクスカーションは21日)
  2. セッション:6つの口頭発表セッションテーマとポスターセッション(テーマ内容は1st Circularをご確認ください)
    • 口頭発表セッションは、6つテーマが提示されていますが、新たなセッション開催希望も受け付けています。
    • セッション開催希望者は、1st CirsularのReply Formを確認し、セッション開催申請を大会運営委員会にお送りください。
  3. 申し込み
    • 登録・発表申込の締め切り:2023年4月1日
    • 登録申込方法
      • 1st Circularに添付されたReply Formに必要事項を記入し、指定されたメールアドレスへ送信してください。
    • 口頭・ポスター発表申込方法
      • 発表要旨(英語):Microsoft Wordを用いて「タイトル、発表者氏名、所属、メールアドレス」を含む要旨を500語以内で作成してください。
      • 氏名のうち、苗字はすべて大文字で表記してください。
  4. 参加費と宿泊
    • 参加費:$250(参加者)、$150(帯同者)
    • 支払いは現地での受付時に現金のみで対応(クレジットカード不可)
    • 中国元または日本円でも支払い可能(当日の為替レートで算出)です。
    • 宿泊は2名一室
    • 移動、宿泊、登録に補助が必要な場合は、1st Circularに記載された連絡先に問い合わせてください。
  5. エクスカーション
    • 日程:8月21日
    • 交通費、宿泊費、食費込みで$110
  • 今大会の参加登録は、個人での登録をお願いいたします。
  • なお、1st Circularにおいて明記されていない内容については、大会運営委員に問い合わせを行なっております。詳細が判明し次第、改めて会員の皆様に情報共有いたします。


学界情報


コンテンツ